top of page
  • 執筆者の写真清水

チークの旅

更新日:2021年3月11日


 みなさま初めまして、KITKIT MARKETスタッフの清水です。


今日はタイトルの通りに木製の商品に関してお伝えしたくて僕が筆をとらせていただきました。

こうやって文章を作るのは慣れないもので、至らない点もあると思いますがよろしくお願い致します。






今春 WOOD AND GARAGE から新商品「Display Plate:チーク原木」の発売を予定しています。

発売に先駆けて、(僕の熱い気持ちと)より木製品へのご理解を深めていただき親しみを持っていただけたらと思います。



まずは材料となったチークのお話。

こちらのプレート、距離も歴史も、ここにたどり着くまでにとても長い旅をしてきました。



チークは東南アジアの熱帯モンスーン気候地方に分布する高級木材。

世界三大銘木の一つとしてその名を知られています。


立木の高さは最大で50mほどまで成長します。

これは日本のマンションで言ったら17階前後に相当するほどの高さです。

日本では1000年を超す縄文杉でも最高30mほどなので、チークがどれほど力強い樹種かをうかがい知ることができるでしょう。


驚くべき大きさは樹高だけにとどまらず、葉っぱは樹齢に関係なく長さ60cm、幅35cmほどにまでなるそうです。

(トトロの傘、できるかなあ。。なんて考えた方、僕と一緒ですね。)



インドでは約2000年以上前から材木として使用されてきたなどその歴史はとても古く、周辺国などでは今でも築1000年以上の寺院でチーク材を使った建築がいくつか見られます。


そして今から約100年ほど前、英国に造船資材としてその魅力を見出され、そこから世界中で愛用されることとなりました。

特に、耐水性・安定性・防虫性は高い評価を受け、過去から現代まで沢山の船がこのチーク材を用いて造られてきました。


水に浸かっても腐敗しない性質の最たる事例は、ミャンマー中部にあるウーベイン橋という全長1.2km(世界最長最古)の木製の橋で、修復を繰り返しながらも尚現役で人々の暮らしを支えるほどです。




この類稀な強靭さを支える鍵は、チークの持つ木製タールと呼ばれる油分にあります。

もともとが熱帯雨林で育ったチークが、高い湿度や病気、害虫から身を守る自己防衛機能でしょう。

しかしその性質は木材になってなお衰えません。


(ちなみに、油分と言っても松ヤニほど流れ出たり、他を侵すような心配はありませんのでご安心くださいね。)



これほどの強靭さはもちろん大きな魅力の一つではありますが、世界三大銘木と称されるのにはもう一つ、その見た目の美しさを語らずにはいられません。



高級家具やヴィンテージ家具の主要木材としてその名を連ねるチークは、多くのファンから「木の宝石」と呼ばれ愛されてきました。

製材後木製タールのゆっくりとした浸出により、時間をかけてどんどん美しい琥珀色に変化します。この温かみのある華やかな変容が、愛用される方々の多くの心を鷲掴みにするのです。


僕も今回「Display Plate:チーク原木」の裁断現場に同行しましたが、切った直後と今では既に色の変化を感じられます。


光の加減もあってなかなか見づらいかと思いますが、おわかりいただけますでしょうか?

直後はまだらな感じで、色もアッシュのような、どちらかというと透明感を感じる色でした。


これが、スタジオ撮影時には先ほどまでの落ち着きと重厚感を纏っていたのです。



そしてここからも年月をかけて更に美しい色合いへと変化していきます。

(屋内でなら年輪部との差異が小さく落ち着いていくこと、屋外でならまた違う趣のシルバー色に変化していくことが予想できます。)


この楽しみ方を、僕たちKITKIT MARKETは自信を持ってご提案します。

あえてスライス以上の加工を加えないことでより強く感じられる木の静かでありながら力強い存在感、生きた証や切って尚感じる息吹


それもこのチークという木本来の持つ心強い性質あってこそです。


僕の拙い文章で恐縮ですが、知れば知るほどに奥深い木の世界の魅力を少しでも多くの方にお伝えできたなら幸いです。


ご質問がございましたらお気軽にご連絡ください。



最後までご一読ありがとうございました(^^)/




清水






閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

チーク材

bottom of page